読み込み中…

相続放棄の判断と熟慮期間の伸長

相続では、相続人になったことを知った日から3か月以内に相続方法を決める必要があります。

相続方法は、単純承認・限定承認・相続放棄という3つの方法があり、限定承認と相続放棄をする場合には、3ヵ月の期限内に家庭裁判所に申述する必要があります。

この期間を「熟慮期間」といい、期間を過ぎてしまうと単純承認をしたとみなされてしまいますので、注意が必要です。

相続放棄の判断

単純承認を選択すると、プラスの財産のみならずマイナスの財産も相続することになりますので、亡くなった方の相続財産の調査をしっかりと行い、マイナスの財産がプラスの財産よりも多い場合には、相続放棄や限定承認を検討しましょう。
また、期限内に相続放棄や限定承認の申述をする前に、万一、財産の処分等を行ってしまった場合には、単純承認をしたとみなされてしまいます。

単純承認をした場合には、撤回することはできず、相続放棄や限定承認を行うことができなくなってしまいますので、相続方法が決定するまでは、亡くなった方の財産には手をつけないようにしましょう。

熟慮期間の伸長

3ヵ月以内に相続方法の判断ができない場合には、家庭裁判所に対して「相続の承認又は放棄の期間の伸長の申立」を行います。受理されると、3ヵ月の熟慮期間を延ばすことができます。

ここでは、熟慮期間の伸長を検討すべきケースについて、お伝えをさせていただきます。

相続財産の全容把握に時間を要している場合

被相続人の相続財産について、プラスの財産とマイナスの財産のいずれが多いのか、借金等があるのか無いのかなど、財産の調査が間に合わない場合には、熟慮期間の伸長を検討しましょう。

相続人の所在が不明な場合

亡くなられた方の戸籍を調査すると、面識のない相続人や所在不明の相続人が見つかることがあります。

単純承認や限定承認を選択する場合には、相続人全員の足並みが揃わないと手続きを進めることができないため、面識のない相続人や所在不明の相続人と連絡を取るために、熟慮期間の伸長を検討しましょう。

相続・遺言・生前対策
ついて詳しく知りたい!

お手続きの方法や内容を相続に不慣れな方でも分かりやすいよう、ご説明させていただきます。

みんなの相続遺言相談プラザ長崎の
無料相談のご案内

1

まずはお電話やメールにてお気軽にお問い合わせください

相続や遺言についてお困りの方のために、初回完全無料相談をご用意しております。まずはご来所日またはご訪問日の予約をお取りしますので、お気軽にお電話またはメールにてお問い合わせください。

2

スタッフ一同笑顔でご案内いたします

行政書士事務所へのご来所が初めてのお客様でも安心してお越しいただけますよう、スタッフ一同笑顔でご案内させていただきます。また事務所までの道のりが分からなくなってしまった際もお気軽にお問い合わせください。

3

お客様のお悩みやご事情を丁寧にお伺いいたします

相続についての知識と経験を豊富に持つ専門家がひとつひとつ丁寧にご案内いたしますので、気になる点がございましたらどんな些細なことでも遠慮なくお話しください。

長崎を中心に
相続手続き・遺言書作成・生前対策で
累計500件超の実績

相続・遺言の
無料相談
お電話でのご予約はこちら 長崎を中心に、相続・遺言の無料相談! 095-865-6102 メールでの
お問い合わせ