読み込み中…

相続人が相続財産を隠している

相続トラブルの一つとして、故人と同居していた相続人や通帳の管理をしていた相続人が遺産分割協議前に故人の財産を使い込んでいたというケースがあります。

一度使用されてしまった財産を取り戻すためにはかなりの手間と労力が必要です。使用されたお金すべてを取り戻すことは現実的に難しい場合が多いため、疑わしい相続人がいる場合はなるべく早めに対応し、専門家に相談することにしましょう。

下記に、財産を使い込んでいたり、隠ぺいしていたりする可能性の高い例を挙げて説明します。

葬儀で遺産をすべて使用したと主張し、相続を明かそうとしない

葬儀費用は明確な相場がなく、親戚でも詳しく聞くのは躊躇される内容であるため、ごまかしやすいです。すべての遺産を使い切ったことにして余ったお金を自分のものとする喪主もいます。

こういった場合の対処としては、葬儀社に葬儀費用についての連絡をして、領収書を提出してもらい、正しい金額を確認しましょう。

相続関連の手続きはすべて弁護士に任せていると主張してくる

相続人の一人が弁護士に相続関連の手続きを依頼した場合、他の相続人には依頼を受けた弁護士が代理人となる旨を知らせるための「受任通知」が送られてきます。「受任通知」が届かないのであれば、依頼がされていない可能性が高いでしょう。

財産を管理していた相続人が、財産の詳細情報についての共有することを拒む

被相続人が生きているうちから、本人に代わって財産管理をしていた相続人が、相続財産について他の相続人には教えないケースがあります。今まで被相続人の面倒を見ていたから、自分が相続財産をすべて相続するなどと主張してくることがありますが、当然のことながら他の相続人にも権利があり認められません。

このような場合は、専門家に依頼し、財産の全客についての調査をしてもらうことをおすすめします。

相続・遺言・生前対策
ついて詳しく知りたい!

お手続きの方法や内容を相続に不慣れな方でも分かりやすいよう、ご説明させていただきます。

みんなの相続遺言相談プラザ長崎の
無料相談のご案内

1

まずはお電話やメールにてお気軽にお問い合わせください

相続や遺言についてお困りの方のために、初回完全無料相談をご用意しております。まずはご来所日またはご訪問日の予約をお取りしますので、お気軽にお電話またはメールにてお問い合わせください。

2

スタッフ一同笑顔でご案内いたします

行政書士事務所へのご来所が初めてのお客様でも安心してお越しいただけますよう、スタッフ一同笑顔でご案内させていただきます。また事務所までの道のりが分からなくなってしまった際もお気軽にお問い合わせください。

3

お客様のお悩みやご事情を丁寧にお伺いいたします

相続についての知識と経験を豊富に持つ専門家がひとつひとつ丁寧にご案内いたしますので、気になる点がございましたらどんな些細なことでも遠慮なくお話しください。

長崎を中心に
相続手続き・遺言書作成・生前対策で
累計500件超の実績

相続・遺言の
無料相談
お電話でのご予約はこちら 長崎を中心に、相続・遺言の無料相談! 095-865-6102 メールでの
お問い合わせ